トピック

確定申告に必要な書類一覧と書き方の基本【初心者向けガイド】

2025.08.31【社会保険・年金関連

確定申告は、自営業者やフリーランス、給与所得者でも副業がある方にとっては毎年の大切な作業です。
しかし、「確定申告って何から準備すればいいの?」「どんな書類が必要?」「書き方が難しそう」と感じる方も多いでしょう。

そこで本記事では、確定申告を初めて行う方や初心者に向けて、確定申告に必要な書類を詳しく解説しながら、基本的な書き方のポイントまでわかりやすくご紹介します。
これを読めば、必要書類の準備や記入のコツがつかめ、スムーズに申告ができるようになります。

  1. 確定申告とは何か?

まずは確定申告の基本を押さえましょう。
確定申告とは、1年間(11日〜1231日)の所得と税金を計算し、税務署に申告・納税する手続きです。
給与所得者は会社が年末調整で税金を精算しますが、自営業者やフリーランス、給与以外の収入がある人は自分で申告する必要があります。

確定申告は毎年216日〜315日までに行うのが基本で、遅れるとペナルティが発生することもあります。
申告しなければならない所得の種類や状況は人それぞれですが、書類の準備が何より重要です。

  1. 確定申告に必要な書類一覧

確定申告に使う書類は「収入や経費の証明」「控除の証明」「申告書類本体」の3つに大きく分けられます。

1. 収入や経費の証明書類

  • 源泉徴収票
    会社からもらう給与所得の証明書。給与所得者は必須。
  • 支払調書
    フリーランスが取引先から受け取ることが多い。報酬の額や源泉徴収額が記載されている。
  • 売上台帳や請求書の控え
    自営業者・フリーランスは日々の売上をまとめたもの。請求書や領収書の管理が重要。
  • 経費の領収書やレシート
    事業にかかった費用の証明。交通費や消耗品購入費、外注費など。
  • 預金通帳のコピー(任意)
    収入や経費の支払いの流れを証明する際に参考にすることも。

. 控除に関する書類

  • 生命保険料控除証明書
    年末に保険会社から送られてくる。控除を受けるために必要。
  • 地震保険料控除証明書
    同じく保険料控除に必要な証明書。
  • 医療費の領収書や医療費控除明細書
    一定額以上の医療費を支払った場合、控除が受けられる。明細書は自分で作成も可能。
  • 寄附金受領証明書
    ふるさと納税など寄附金控除を受ける場合。
  • 小規模企業共済掛金払込証明書
    掛金を支払っている場合、控除対象になる。
  • 配偶者控除や扶養控除のための証明書類
    扶養家族の所得証明などが必要になる場合も。

. 申告書類本体

  • 確定申告書(AまたはB
    所得の種類によって使い分ける。給与所得のみなら「確定申告書A」、それ以外は「確定申告書B」が一般的。
  • 添付書類台紙
    控除証明書や源泉徴収票など、税務署に提出する添付書類をまとめるための台紙。
  • 青色申告決算書や収支内訳書
    青色申告者は決算書を作成し、申告書に添付する。白色申告者は収支内訳書を使う。
  1. 書類の入手方法と保管のポイント

  • 源泉徴収票
    勤務先から年末までに受け取る。なくした場合は再発行を依頼。
  • 控除証明書
    保険会社や金融機関から郵送される。紛失しないよう管理。
  • 領収書・レシート
    経費証明のため必ず保管。整理しやすいよう日付順や種類別にまとめる。
  • 売上台帳・帳簿
    自作でも問題ないが、税務署に認められる形式で作成・保存すること。

領収書や請求書は7年間の保存義務がありますので、紛失しないように注意しましょう。
電子データで保存する場合は、スキャナ保存制度の条件に従う必要があります。

  1. 確定申告書の書き方の基本

ここからは確定申告書の書き方のポイントを説明します。書類によって異なりますが、基本的な流れは共通です。

4-1. 確定申告書の種類を選ぶ

  • 給与所得者で副業や医療費控除などがある場合は「確定申告書A
  • 事業所得、不動産所得、雑所得がある場合は「確定申告書B

4-2. 所得金額の記入

  • 源泉徴収票や売上台帳の数字をもとに、各所得の収入金額を記入。
  • 経費がある場合はその金額を控除して所得金額を算出。

4-3. 所得控除の記入

  • 生命保険料控除、医療費控除、配偶者控除など該当する控除を漏れなく記入。
  • 控除証明書の金額を正確に記入することが重要。

4-4. 税額の計算

  • 所得金額と控除額をもとに課税所得金額を計算。
  • 所得税の速算表にあてはめて税額を求める。
  • 住宅ローン控除など特別控除があれば別途記入。

4-5. 源泉徴収税額や予定納税額の記入

  • 給与から差し引かれている源泉徴収税額は源泉徴収票で確認し記入。
  • 予定納税があればその金額も記入。

4-6. 還付金または納付すべき税額の計算

  • 税額から源泉徴収額や予定納税額を差し引き、還付金があるか納付額があるかを確認。
  • 還付金があれば振込口座の情報を記入。
  1. 申告書作成の便利な方法

  • 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」


    国税庁の公式サイトには入力フォームがあり、画面の案内に従って数字を入れるだけで申告書が作成できます。

  • 税理士への依頼


    複雑な場合や時間がない場合は専門家に任せるのも手です。

  • 会計ソフトの利用


    弥生会計、freee、マネーフォワードなど、帳簿作成から申告書作成まで対応するソフトが便利です。

  1. よくある質問と注意点

Q1. 書類が足りないときはどうする?

  • 再発行を依頼するか、売上や経費の記録を元に作成。
  • 税務署に相談するとアドバイスを受けられます。

Q2. 添付書類は全て提出する必要がある?

  • 源泉徴収票や控除証明書などは必ず添付。
  • 領収書は原則提出不要ですが、税務署から求められた場合は提示できるよう保管が必須。

Q3. 青色申告の特典って何?

  • 複式簿記で正確に帳簿をつけると、65万円の特別控除が受けられる。
  • また赤字の繰越控除なども使えるため節税効果が高い。
  1. まとめ

確定申告は最初は難しく感じますが、必要な書類をしっかり準備し、書き方の基本を押さえればスムーズに進められます。

  • 収入証明(源泉徴収票・売上台帳)
  • 経費の証明(領収書・レシート)
  • 控除の証明(保険料控除証明書・医療費控除書類など)
  • 申告書本体(確定申告書、青色申告決算書など)

これらを期限内に税務署に提出することで、適切に所得税が精算されます。
特に初心者は国税庁の確定申告書作成コーナーを活用すると便利です。

ぜひ本記事を参考にして、安心して確定申告に臨んでくださいね。

一般社団法人 独立事業者協会

住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号

お問い合わせはこちら

PAGE TOP

Copyright © 一般社団法人 独立事業者協会. All rights reserved.